様々な症状に関する知恵袋
熱中症にならないために:千葉県・市川市・本八幡鍼灸院
熱中症には軽度のものから、
重度のものまで以下の4つの段階が存在します。
それぞれ症状や原因、応急処置の仕方など
若干の違いがあります。
========================
1、熱失神
2、熱疲労
3、熱痙攣(ねつけいれん)
4、熱射病
========================
【1、熱失神 】
<原因>
直射日光を受けての長時間の行動や
高温多湿の室内にいた場合に起きやすい。
血管が拡がることにより、血圧が低下し
脳血流量が少なくなることが原因。
<症状>
めまい、頭痛、失神、立ちくらみ、顔面蒼白、冷や汗 など
脈は速くて弱いです。
<対処法>
涼しい場所に移動させ、水分を摂らせることで
通常は回復します。衣服を緩めたり、足を高くする
ことも有効です。また、身体を水で濡らして
うちわなどで煽ぐことで効率的に
身体を冷やすことが出来ます。
【2、熱疲労 】
<原因>
大量の汗をかき、水分補給が追い付かないことで
起きやすくなります。
<症状>
脱水による症状で、頭痛、めまい、吐き気、倦怠感 など
<対処法>
基本は熱失神と同じですが、
大量の汗をかいている場合は、ミネラルも
大量に失われています。
なので塩分も一緒に摂る必要があります。
水分だけを補給しても身体の中の
残ったミネラルが薄まってしまうので、
熱痙攣につながりやすくなります。
【3、熱痙攣 】
<原因>
暑い環境下で長時間激しい運動をしている時など、
水のみを摂り続けることで起こります。
汗と一緒に出て行ったミネラルを補うことなく
水ばかり摂っていると、身体のミネラル分が
薄まってしまうことが原因です。
<症状>
腕、足、腹などの筋肉に痛みを伴う痙攣がおこります。
<対処法>
生理食塩水(0.9%濃度)それに近い塩分濃度のもの
を摂取することで回復します。
【4、熱射病 】
<原因>
体温の上昇で体温調節機能が失われた事でおこります。
<症状>
応答が鈍い、言動がおかしい、意識がないなどの意識障害
頭痛、めまい、吐き気などの前駆症状
体温が40度を超え、汗はほとんど出ません。
<対処法>
命に危険がある状態です。
救急車をただちに要請します。
いかに早く体温を下げて、意識を回復させられるか
により予後が決まります。
患者の体を濡らしうちわなどで煽ぎます。
また太い血管が通っている
首、脇、鼠径部などをアイシングすることで
効率が上がります。
身体を濡らすだけの十分な水がない場合は
飲み物などを口に含んで霧状に患者の
身体に吹きかけます。
そうすることで汗の役割をしてくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熱中症は予防することが一番です。
予防には
水分だけでなく、塩分、糖分もしっかり摂取するということ。
運動の際にはのどが渇く前に水分補給をすること。
などが重要になります。
塩分は0.1%~0.2%以上含まれている水分を
常に摂るようにしましょう。
100mlに40~80mgのナトリウムが
入っている飲料水でだいたい0.1~0.2%です。
生理食塩水は0.9%濃度なので、
それ位なら高血圧の心配もありません。
また、特に激しい運動を長時間する場合は
糖分(4~8%濃度)をしっかり摂るようにしましょう。
以上の知識を身につけて、
楽しい季節にしましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
鍼灸師 鈴木 瑞生