1. ホーム > 
  2. お悩みの症状 > 
  3. 不妊  > 
  4. 月経不順  > 
  5. 黄体機能不全

黄体機能不全

黄体機能不全
こんなお悩みはありませんか?

  • 月経周期が25日以内と短くなることが多い
  • 高温期が10日程度で短い
  • 月経前に出血、不正出血が起こる
  • 月経量が少ないと感じる

黄体の働きとは

黄体機能不全とは排卵後に卵巣から形成される「黄体」が十分に働かず、必要なホルモンが不足します。

プロゲステロン=黄体ホルモンは妊娠の際にも重要なホルモンですので、不妊に悩む方の原因になります。

排卵が起こるのに、妊娠が成立・継続しないことが起こります。

1. 黄体の役割

排卵後に黄体が形成され、子宮内膜をふかふかに整える役割を持ちます。

これは受精卵が着床するために必須の環境づくりです。

 

2. 黄体機能不全が起こると…

子宮内膜が十分に育たず、受精卵が着床しにくくなります。

受精卵が着床しても、ホルモン不足で維持できず流産につながることもあります。妊娠の継続が難しい場合があるのです。

3. 不妊との関係

黄体機能不全は、不妊症や不育症の原因のひとつと考えられています。

主に、排卵はあるのに妊娠が成立しない・妊娠が続かないケースで黄体機能不全が疑われます。

  • 電話予約はこちら
  • 電話予約はこちら
  • LINE予約はこちら

黄体機能不全と治療法とは

黄体機能不全は西洋医学での治療法があります。

①ホルモン補充→プロゲステロン製剤によってホルモンの補充をします。

②排卵誘発剤で黄体の働きを強める

③生活習慣改善(ストレスや過度なダイエットも影響します)

10代のころの過度なダイエットなどの影響により、ホルモンバランスが崩れ、黄体機能不全が起こることがあります。

生活習慣の改善によって、排卵の状態や黄体の機能を改善することができます。

本八幡鍼灸院の黄体機能不全施術とは

鍼灸は、西洋医学的なホルモン補充療法とは異なり、体質改善や血流促進を通して間接的に黄体機能をサポートする方法として使用していきます。

  • 血流改善

    • 子宮や卵巣への血流を促進し、ホルモンの分泌や黄体の働きを助けます。

  • 自律神経の調整

    • ストレスや緊張で乱れた自律神経を整え、ホルモンバランスを安定させます。

  • 冷えの改善

    • 体を温めることで子宮内膜の血流を良くし、着床しやすい環境を整えます。

  • 基礎体温の改善

    • 高温期が安定しやすくなると報告される例があります

コンビネーション療法による施術

1. 整体による効果

整体は骨盤や背骨のゆがみを整え、血流や自律神経のバランスを改善することを目的とします。

  • 骨盤周囲の血流改善 → 子宮や卵巣の血流が良くなることでホルモン分泌をサポート

  • 自律神経調整 → ストレスや自律神経の乱れがホルモンバランスに影響するため、リラックス効果が期待できる

  • 姿勢改善 → 冷えや内臓の圧迫を和らげ、子宮環境を整えるサポート

2. オイルマッサージによる効果

アロマオイルやリンパマッサージはリラクゼーションを中心に効果が期待されます。

  • 血流・リンパの流れを改善 → 下腹部や子宮周囲の循環を良くする

  • 冷えの緩和 → 体を温めることで高温期の安定を助ける

  • ストレス軽減 → 精神的リラックスがホルモンバランスに良い影響を与える

3. 注意点

  • 整体やオイルマッサージは直接的に黄体ホルモンを増やす施術法ではありません。

  • しかし、血流改善・リラックス効果・自律神経の安定を通じて間接的に妊娠しやすい体作りをサポートする可能性があります。

 

           
  • 電話予約はこちら
  • 電話予約はこちら
  • LINE予約はこちら

営業時間

火曜・水曜・金曜 10:00~20:00
土曜・日曜 9:00~18:00

【休業日】月曜・木曜・祝日

アクセス

JR本八幡駅徒歩3分
都営新宿線本八幡駅徒歩5分