1. ホーム > 
  2. お悩みの症状 > 
  3. 自律神経症状系  > 
  4. パニック障害

パニック障害

パニック障害
こんなお悩みはありませんか?

  • 急に動悸や息苦しさに襲われ、「死んでしまうかも」と感じたことがある
  • 発作が起きるのが怖くて、外出や電車が不安
  • 病院では「異常なし」と言われたが、体調は不安定
  • 人が多い場所に行くと、めまいや冷や汗が出る
  • 将来の妊娠・出産に向けて、今のうちに改善したい
  • 「また発作が出たらどうしよう」と毎日不安になる

パニック障害とは

パニック障害とは、突然強い不安や恐怖、動悸・息切れなどの身体症状が出るパニック発作を繰り返す疾患です。

発作がないときでも、「また起きるのでは」という予期不安が強くなり、外出や行動が制限されてしまうこともあります。

20〜40代女性に多く、自律神経の乱れやストレスが深く関係しています。

  • 電話予約はこちら
  • 電話予約はこちら
  • LINE予約はこちら

パニック障害で出やすい症状

・突然の動悸、息苦しさ、胸の圧迫感

・冷や汗、震え、めまい、吐き気

・「死んでしまうのでは」という強い恐怖感

・のぼせ、手足のしびれ、感覚の異常

・外出時の不安、電車・エレベーターが怖い

・発作後の疲労感・倦怠感

・「またなるのでは」と常に不安

 

パニック障害の原因(西洋・東洋の視点)

▼西洋医学の考え方

・脳内の神経伝達物質(セロトニン・ノルアドレナリン)の乱れ

・強いストレスやトラウマ経験

・生活リズムの乱れ(睡眠不足・不規則な食事)

・体質的要因(自律神経が過敏)

▼東洋医学の考え方

・心脾両虚(しんぴりょうきょ):疲れやすく不安定な心 → 動悸・不眠・不安

・肝気鬱結(かんきうっけつ):ストレスで気の巡りが悪化 → 緊張・呼吸不安

・腎虚(じんきょ):生命エネルギーの低下 → パニック発作への恐怖感

・気逆(きぎゃく):気が上昇してのぼせ・息苦しさ・焦燥感

病院でのパニック障害の治療法

・SSRIなどの抗うつ薬(セロトニンバランスを整える)

・抗不安薬(発作時の対処)

・認知行動療法(発作への恐怖の克服)

・生活改善(睡眠・栄養・ストレスマネジメント)

・心理カウンセリング

※薬で症状が和らぐこともありますが、根本的な改善には自律神経や体質の安定が必要とされています。

本八幡鍼灸院(市川市)でのアプローチ

本八幡鍼灸院(市川市)では、パニック発作の背景にある「自律神経の過敏さ・気の滞り・心身の疲労」に注目し、

安心して過ごせる心と体の土台作りをサポートします。

主な施術内容:

・自律神経のバランスを整える鍼灸(背部・耳ツボなど)

・脾・心・腎を補う施術で不安・動悸・息苦しさにアプローチ

・深部の緊張をゆるめるオイルケア・温灸

・頭皮・首の鍼 → 思考過多や不眠、不安感の緩和

・呼吸が深くなるような整体・姿勢指導

・必要に応じて生活・食事・栄養のアドバイスも行います

「市川市で薬に頼りすぎずパニック障害と向き合いたい」

「外出や妊活に不安があるけど、まず体から整えたい」

そんな想いに、本八幡鍼灸院(市川市)がしっかり寄り添います。

           
  • 電話予約はこちら
  • 電話予約はこちら
  • LINE予約はこちら

営業時間

火曜・水曜・金曜 10:00~20:00
土曜・日曜 9:00~18:00

【休業日】月曜・木曜・祝日

アクセス

JR本八幡駅徒歩3分
都営新宿線本八幡駅徒歩5分