
不安障害で
こんなお悩みはありませんか?
- 理由はないのにいつも不安で落ち着かない
 - 夜になるとネガティブな考えが止まらない
 - 人と会う前や外出前に動悸や胃の不快感がある
 - 「また不安になったらどうしよう」と常に警戒してしまう
 - 妊活中や更年期で、心と体のバランスが崩れている
 
不安障害とは
不安障害とは、実際には危険のない状況でも、過剰な不安や緊張を感じ、生活に支障が出てしまう状態のことです。
「常に何か心配」「夜眠れない」「体に症状が出るほど不安が強い」など、心だけでなく体にも影響が出ます。
パニック障害・社交不安障害・全般性不安障害などが含まれます。

不安障害で出やすい症状
・動悸、息苦しさ、喉の詰まり感
・胃の不快感、吐き気、食欲不振
・頭痛、肩こり、ふわふわ感
・過剰な心配・イライラ・焦り
・不眠、途中覚醒、夢見が多い
・集中力の低下、記憶力の低下
・音や光に敏感、疲れやすい

不安障害の原因(西洋・東洋の視点)
▼西洋医学の考え方
・脳内の神経伝達物質(セロトニン・GABAなど)のバランス異常
・過去のトラウマやストレス
・生活リズムの乱れ、睡眠不足
・遺伝的な体質や性格(まじめ、気を使いすぎる)
・ホルモンの変化(思春期、更年期、妊娠・産後など)
▼東洋医学の考え方
・心脾両虚(しんぴりょうきょ):心と消化の弱り → 不安・不眠・倦怠感
・肝気鬱結(かんきうっけつ):ストレスで気の流れが滞る → 緊張・焦燥・過呼吸
・腎虚(じんきょ):恐れや不安が強くなる体質 → 呼吸浅く眠れない
・気血不足(きけつぶそく):栄養不足による精神不安定
病院での不安障害の治療法
・抗不安薬や抗うつ薬(SSRIなど)
・精神療法(認知行動療法など)
・睡眠導入剤の使用
・心理カウンセリング
・生活指導(ストレス・睡眠・運動)
※薬で一時的に落ち着いても、生活や体質が整っていないと再発しやすいのが特徴です。
本八幡鍼灸院(市川市)でのアプローチ
本八幡鍼灸院(市川市)では、不安障害を「自律神経と内臓の疲労・エネルギー不足のサイン」と捉え、
心と体の土台から整える施術を行っています。
主なアプローチ内容:
・心・脾・腎を補う鍼灸で不安・動悸・不眠にアプローチ
・耳ツボや頭皮鍼で自律神経をやさしく調整
・オイルトリートメント・温灸で副交感神経を優位に
・呼吸の深さを取り戻す整体と姿勢ケア
・食事・栄養・睡眠のアドバイス(カフェイン・糖質の見直しなど)
「市川市で不安症状を体から改善したい」
「薬に頼りすぎず、自然な方法で心を整えたい」
そんな方に、本八幡鍼灸院(市川市)がしっかり寄り添います







