
便秘で
こんなお悩みはありませんか?
- 3日以上お通じがない
- 毎日出てもコロコロ便でスッキリしない
- お腹が張って苦しい
- 排便に時間がかかる、残便感がある
- 下剤に頼らないと出ない
- 肌荒れや吹き出物が出やすい
便秘とは?
便秘とは「本来体外に排出すべき便を、十分にかつ快適に排出できない状態」のことをいいます。
単に日数が空くだけでなく、便の性状・排便のスムーズさ・残便感 も大切なポイントです。
便秘の種類
弛緩性便秘
大腸の動きが弱く、便を押し出す力が低下して起こるタイプ。
高齢者や運動不足、筋力低下に多い。痙攣性便秘
ストレスや自律神経の乱れで腸が過敏になり、便の通りが悪くなるタイプ。
コロコロ便になりやすい。直腸性便秘
便意を我慢する習慣や排便反射の低下で、便がたまりやすくなるタイプ。
便秘の原因は?
西洋医学の考え方
- 食物繊維や水分の不足
- 運動不足
- 加齢による腸の運動低下
- 薬の副作用(抗うつ薬、鉄剤など)
- ストレスや自律神経の乱れ
東洋医学の考え方
東洋医学では「気・血・水」の巡りや「五臓」の働きの乱れを重視します。
- 脾(ひ)の弱り:消化吸収の力が落ちる → 便がスムーズに作れない
- 肝(かん)の不調:ストレスで気の流れが滞る → 腹部の張り・痙攣性便秘
- 腎(じん)の虚弱:加齢で腸を動かす力が不足 → 弛緩性便秘
- 血の不足:腸を潤せず乾燥便 → コロコロ便
便秘の治療法(西洋医学)
- 下剤や便秘薬:刺激性下剤、浸透圧性下剤、整腸剤など
- 食事療法:食物繊維・水分の摂取
- 運動療法:腹筋運動やウォーキング
- 生活指導:排便習慣を整える
本八幡鍼灸院での便秘の施術とは?
当院では「腸の働きを助け、全身の巡りを整えること」を大切にしています。
アプローチ例
- 鍼灸施術:お腹や足のツボを刺激し、腸の動きを促す
- 自律神経調整:ストレス性の便秘に有効
- オイルトリートメント:お腹を優しくほぐし、血流と腸の働きをサポート
- 骨格調整:骨盤や腰回りを整え、腸が働きやすい状態に