1. ホーム > 
  2. お悩みの症状 > 
  3. 消化器系  > 
  4. 自律神経症状  > 
  5. 下痢

下痢

下痢
こんなお悩みはありませんか?

  • 急にお腹が痛くなり、何度もトイレに行く
  • 食後すぐに下痢をしてしまう
  • 冷たいものを飲むとすぐにお腹をこわす
  • ストレスがあると下痢がひどくなる
  • 便秘と下痢をくり返す
  • 下痢が続いて体重が減ってきた

下痢とは?

下痢とは「水分の多い便を排出する状態」が続くことをいいます。

一時的な食あたりや感染によるものもありますが、慢性的に続く場合は体の不調や生活習慣、自律神経の乱れが原因になっていることがあります。

 

  • 電話予約はこちら
  • 電話予約はこちら
  • LINE予約はこちら

下痢の種類

  1. 急性下痢

    ウイルスや細菌などの感染、食あたりなどによる一時的な下痢。発熱や腹痛を伴うこともある。

  2. 慢性下痢

    3週間以上続く下痢。過敏性腸症候群(IBS)や消化器疾患、ストレスなどが関わる。

  3. 機能性下痢

    病気による異常が見つからず、腸の働きや自律神経の乱れが原因で起こる。

下痢の原因は?

西洋医学の考え方

  • ウイルス・細菌感染(食中毒など)
  • 消化不良、食べすぎ・飲みすぎ
  • 冷たい飲食物のとりすぎ
  • 薬の副作用(抗生物質、下剤など)
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • 潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患

東洋医学の考え方

東洋医学では「脾胃(消化機能)の弱り」や「気血水の乱れ」で説明されます。

  • 脾虚(ひきょ):胃腸が弱く、水分をうまく処理できない → やわらかい便、食後の下痢
  • 肝気鬱結(かんきうっけつ):ストレスで気が滞る → 下痢と便秘をくり返す、IBS型
  • 腎陽虚(じんようきょ):加齢や冷え → 朝方や冷えたときに下痢
  • 湿邪(しつじゃ):湿気や冷たい飲食物 → お腹が重く下痢

下痢の治療法(西洋医学)

•整腸剤、止瀉薬(ししゃやく)

•抗菌薬(感染性の場合)

•消化酵素剤

•IBSの場合:抗不安薬や腸の運動を調整する薬

•食事療法(消化の良い食事・刺激物を避ける)

本八幡鍼灸院での下痢の施術とは?

当院では「胃腸を温めて働きを助けること」「ストレス性の腸の乱れを整えること」を大切にしています。

アプローチ例

  • 鍼灸施術:お腹・足のツボを使い、胃腸の働きを整える
  • 自律神経調整:ストレスで腸が過敏になっている方に効果的
  • オイルトリートメント:お腹を温めてリラックス、血流促進
  • 骨格調整:骨盤まわりを整えて腸の働きを助ける

           
  • 電話予約はこちら
  • 電話予約はこちら
  • LINE予約はこちら

営業時間

火曜・水曜・金曜 10:00~20:00
土曜・日曜 9:00~18:00

【休業日】月曜・木曜・祝日

アクセス

JR本八幡駅徒歩3分
都営新宿線本八幡駅徒歩5分