
逆流性食道炎で
こんなお悩みはありませんか?
- 胸やけや胃もたれが頻繁に起こる
- 食後や横になると喉の奥がヒリヒリする
- 酸っぱいものがこみ上げてくる感じがある
- 喉に違和感があり、声がかすれる
- 病院では薬を処方されたが、根本的に良くなっている気がしない
- ストレスや食生活の乱れと関係している気がする
逆流性食道炎とは?
胃酸などの胃の内容物が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起こる状態を「逆流性食道炎」といいます。
近年はストレスや食生活の欧米化により、若い女性にも増加しています。
放っておくと慢性化し、
・食道の粘膜が傷つく
・咳や声枯れが続く
・眠れないほどの不快感
などの症状を引き起こすこともあります。
逆流性食道炎の主な症状
症状
胸やけ
胸の中央がジリジリ焼けるように熱い
呑酸(どんさん)
酸っぱい液体が喉まで上がってくる感じ
喉の違和感
何かがつかえている・ヒリヒリする
咳・声枯れ
慢性的な咳や声のかすれとして出ることも
食後の胃もたれ
特に脂っこいものや早食いで悪化しやすい
逆流性食道炎の原因は?
◉ 西洋医学の考え方
•食道と胃のつなぎ目の筋肉(下部食道括約筋)のゆるみ
•食べ過ぎ・早食い・脂っこい食事
•姿勢の悪さ(猫背・巻き肩)
•ストレスによる自律神経の乱れ
•加齢や肥満による腹圧の上昇
•薬の副作用(鎮痛剤・降圧薬など)
◉ 東洋医学の考え方
東洋医学では、逆流性食道炎の症状は「胃」と「肝」の働きの乱れや、体内の「気・血・水」のバランスの崩れと関係していると考えます。
特徴・症状
・肝胃不和(かんいふわ)
ストレスで“肝”が高ぶり、胃の働きが乱れる → 胸やけ・吐き気・ゲップ
・胃陰虚(いいんきょ)
胃の潤い不足で熱がこもり、粘膜が荒れる → 喉の渇き・胸の灼熱感
・痰湿(たんしつ)
体に余分な水が停滞し、消化力が低下 → 食後の胃もたれ・胸苦しさ
・気滞(きたい)
気の流れが滞り、げっぷや不快感が出やすい
西洋医学での治療法
•胃酸を抑える薬(PPIやH2ブロッカー)
•消化管の運動を促進する薬(胃薬)
•食事・生活指導(脂ものを控える・早食いをやめるなど)
•ストレスケア・減量指導
しかし薬を飲んで一時的に楽になっても、
「再発してしまう」「薬をやめたら戻った」という方が多く、
根本的な体質改善が必要とされるケースもあります。
本八幡鍼灸院(市川市)での逆流性食道炎への施術
当院では、「胃の働きを整える」だけでなく、
ストレス・姿勢・自律神経といった根本原因へのアプローチを重視しています。
アプローチ・内容・目的
・鍼灸施術
胃腸の働きを助けるツボ、ストレスを鎮めるツボを使用
・自律神経調整
不安感や緊張が強い方は交感神経の高ぶりを鎮める
・腹部の温灸・手技
胃周りの冷えや緊張をゆるめ、消化力アップ
・姿勢調整(骨盤・背骨)
猫背や巻き肩を改善し、胃の位置や圧力のかかり方を正す
・栄養アドバイス
食事の見直し(早食い・糖質過多・刺激物などの調整)