
頻尿で
こんなお悩みはありませんか?
- トイレが近くて外出や仕事に集中できない
- 夜中に何度もトイレに起きて熟睡できない
- 少ししか出ないのにすぐ尿意を感じる
- 冷えやストレスで症状が悪化する
- 病院で「異常なし」と言われたが改善しない
頻尿とは
頻尿とは、1日の排尿回数が通常(およそ5〜7回)より多くなる状態を指します。
日中10回以上、夜間2回以上トイレに起きる場合は頻尿と考えられます。
膀胱や腎臓の病気だけでなく、ストレス・自律神経・冷え・ホルモン変化など多くの要因が関与します。
頻尿で出やすい症状
・昼間の排尿回数が多い
・夜間何度もトイレに起きる(夜間頻尿)
・尿意切迫感(急に我慢できなくなる)
・残尿感
・冷え、腰痛、下腹部の重だるさ
・睡眠不足、疲労、集中力低下
頻尿の原因(西洋・東洋の視点)
▼西洋医学の考え方
・過活動膀胱(膀胱が過敏に収縮する)
・前立腺肥大(男性)
・膀胱炎や尿路感染症
・糖尿病による多尿
・利尿薬やカフェインの過剰摂取
・加齢による膀胱機能の低下
▼東洋医学の考え方
・腎虚(じんきょ):腎の力が弱り、水分代謝が乱れる → 頻尿・夜間尿
・脾虚(ひきょ):消化吸収の弱り → 水分の停滞 → 頻尿やむくみ
・気虚(ききょ):気が不足し、膀胱の締める力が弱い → 尿漏れ・頻尿
・湿熱(しつねつ):炎症や熱が膀胱に → 尿の濁り、痛みを伴う頻尿
病院での頻尿の治療法
・抗コリン薬・β3作動薬(過活動膀胱の薬)
・抗生物質(膀胱炎など感染症の場合)
・ホルモン補充療法(更年期の女性など)
・前立腺肥大症の治療(男性)
・行動療法(膀胱訓練、骨盤底筋トレーニング)
・生活指導(カフェイン・アルコール制限、夜間の水分管理)
本八幡鍼灸院(市川市)でのアプローチ
当院では、頻尿を「膀胱だけでなく、腎・自律神経・冷え・体質の問題」としてとらえ、根本から整える鍼灸施術を行っています。
主な施術内容
・腎を補う鍼灸 → 夜間頻尿・加齢による頻尿に効果的
・自律神経調整 → ストレス・過敏性の頻尿に対応
・下腹部・腰部の温灸 → 冷えを取り、膀胱機能を安定
・骨盤底筋ケア → 尿漏れや残尿感を改善
・食事指導(冷たい飲み物、カフェイン控えめに)
・妊活・妊娠中の方にも副作用のないケアを実施
「市川市で薬に頼らず頻尿を改善したい」
「夜中にぐっすり眠れる体になりたい」
そんな方は、**本八幡鍼灸院(市川市)**へぜひご相談ください