1. ホーム > 
  2. お悩みの症状 > 
  3. 呼吸器系  > 
  4. 副鼻腔炎

副鼻腔炎

副鼻腔炎
こんなお悩みはありませんか?

  • 鼻がつまって息がしづらい
  • 黄色や緑色の鼻水が続いている
  • 顔の奥が重だるく、頭痛もする
  • 匂いが分かりにくい/味がわからない
  • 抗生物質を飲んでも何度もぶり返す

副鼻腔炎とは

副鼻腔炎(ふくびくうえん)は、鼻の奥にある「副鼻腔」という空洞に炎症が起きる病気です。

急性のものは風邪の後などに多く、慢性になると「蓄膿症(ちくのうしょう)」とも呼ばれます。

鼻づまり、ドロッとした鼻水、頭重感などが長引き、生活の質が大きく下がる症状のひとつです。

 

  • 電話予約はこちら
  • 電話予約はこちら
  • LINE予約はこちら

副鼻腔炎で出やすい症状

・粘り気のある鼻水(黄色〜緑色)

・鼻づまり/呼吸がしにくい

・匂いや味がわかりづらい

・目の奥・頬・額などの鈍い痛み

・頭痛・頭が重たい

・咳(特に夜間)

・口臭、喉の違和感

・風邪が長引く/治りにくい

副鼻腔炎の原因(西洋・東洋の視点)

▼西洋医学の考え方

・風邪やウイルス感染のあと

・アレルギー性鼻炎や花粉症の合併

・細菌感染による膿のたまり

・鼻中隔の湾曲、ポリープなどの構造的問題

・免疫力低下、疲労、ストレス

▼東洋医学の考え方

・肺脾気虚(はいひききょ):免疫や排出力が弱く、鼻に老廃物が溜まる

・湿熱(しつねつ):体の中に余分な水分と熱がこもり、膿を生む

・瘀血(おけつ):血の巡りが悪く、炎症が慢性化

・肝鬱(かんうつ):ストレスで気の流れが滞り、鼻の機能低下

病院での副鼻腔炎の治療法

・抗生物質の処方(急性の場合)

・点鼻薬、抗アレルギー薬

・ネブライザー(吸入)療法

・手術(慢性・ポリープがある場合)

・CTや内視鏡での副鼻腔検査

※薬で一時的に良くなっても、体質や自律神経の乱れが残っていると再発しやすいです。

本八幡鍼灸院(市川市)でのアプローチ

本八幡鍼灸院(市川市)では、副鼻腔炎を「排出力(デトックス)と免疫力の低下サイン」と捉え、

体の内側から鼻の通りや炎症体質を改善する施術を行っています。

主なアプローチ:

・肺・脾・腎を整える鍼灸施術 → 排出力と免疫の底上げ

・顔まわりのツボ(迎香、上迎香など)への施術 → 鼻通りの改善

・温灸や吸玉で頭・顔のうっ滞解消

・アレルギー体質・冷え体質の根本改善

・食事・生活習慣のアドバイス(冷たいもの・乳製品の見直しなど)

「市川市で副鼻腔炎を繰り返さない体に整えたい」

「薬に頼らず自然に鼻の通りを良くしたい」

そんな方に、本八幡鍼灸院(市川市)が体質からしっかりサポートします

           
  • 電話予約はこちら
  • 電話予約はこちら
  • LINE予約はこちら

営業時間

火曜・水曜・金曜 10:00~20:00
土曜・日曜 9:00~18:00

【休業日】月曜・木曜・祝日

アクセス

JR本八幡駅徒歩3分
都営新宿線本八幡駅徒歩5分