【不妊治療のプロが解説】原因は骨盤の歪みにあり!
骨盤の歪みや緩みが原因で流産や早産、不妊に影響します。
骨盤は腰の中にある大きな骨です。骨盤の中心に赤ちゃんの命が育まれる子宮があります。
骨盤が子宮を取り囲み、赤ちゃんをしっかりと守っているのです。
この骨盤がグラグラ緩んだり、歪んでいたり、幼児型のままだったり、左右非対称に変形している事があります。
体質のどんなことに影響するのか?
冷え性 生理不順の症状として体に出ると言われています。
また、後頭部にある後頭骨が骨盤と連動しているため、顔のむくみに影響を与えることもあります。
骨盤が歪めば当然、背骨も曲がる!!
背骨の歪みは自律神経のバランスを崩し、不眠など自律神経症状も引き起こします。
疲れ目やドライアイなども同様に自律神経の乱れで目の調整機能が低下することもわかっています。
脳は、他の臓器と比べても多くの酸素とエネルギーを消費します。
脳は、筋肉や内臓にエネルギーや酸素の供給をコントロールし、二酸化炭素や老廃物を排除する重要な役割を持ちます。
さらに脳血管は、神経活動と連動して血管内を流れる血液の量と速度を調節している。
歪みを整える・姿勢を正すだけで脳への血流量が122%上昇すると言われています!!
脳への血流量が上昇すると、
眠れない、集中力が続かない、判断力が鈍る、体の疲れが取れないなどの症状もなくなります。
婦人科疾患にも影響が・・・!!
骨盤の歪みは子宮や卵巣、その周辺の血流やリンパの流れを妨げるため、生理不順や生理痛、流産、冷え性などに繋がる可能性もあります。
骨盤の歪みには種類があります!!
骨盤の歪みは自分自身でチェックできます。!
①地面に直線を引いた後、その線を中心に気をつけをします!!
②真っ直ぐに立った状態で目をつむり、10歩歩いてみるだけです。
骨盤が左に曲がっていると、左回りに歩いてしまうことが多くなります。
反対に右に曲がっていると、右周りに歩いてしまうことが多くなります。
同様に前に進んでいたら、骨盤が前側に歪んでいる確率が高いです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
あなたはどのタイプに該当すると思いますか??
歪みの検査を行い、状況把握して、骨格調整を行ってみませんか?