生理がこない原因はストレス?妊娠?生理不順の理由を解説!

- update更新日 : 2024年03月21日
folder未分類

そもそも生理とは?

生理とは、不要になった子宮内膜の排出です。女性は月に1回卵巣から排卵が起こります。その後精子と出会い、受精卵になると、子宮内膜に着床し、妊娠をします。内膜はできるだけ受精卵が着床してそのまま継続できるように、内膜を厚くして準備をしています。しかし、着床がうまくいかなった場合、内膜は次第に剥がれ落ち、子宮外へ排出されます。

生理が来なくなる原因は?

本来なら月に一度生理が起こるのですが、それが起こらなくなるのはなぜでしょうか?そこには様々な原因があります。

ホルモンバランスの乱れ

生理周期はホルモンバランスによって調整されています。特に影響が強いのが、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)です。生理が始まってから、排卵前の間はエストロゲンが働き卵胞を育てて、排卵に向けて準備をします。十分に育った卵胞は排卵し、そこからプロゲステロンの働きで、内膜を厚くし着床にむけて準備をします。プロゲステロンの分泌は約2週間なので、着床が成立しない場合は、プロゲステロンの分泌がなくなるにつれ、内膜が剥がれ落ち出血がおきます。このエストロゲンとプロゲステロンのバランスが崩れると、正常の周期で生理が起こらなくなります。

多嚢胞性卵巣症候群

多嚢胞性卵巣症候群は、男性ホルモンの影響で卵巣の中で卵子がいくつも育っていて、排卵ができていない状態です。排卵ができていないことで、内膜を厚くする黄体ホルモンの分泌がされず、剥がれ落ちるきっかけもないので、出血が起きないのです。

無排卵・無月経

多嚢胞性卵巣症候群でもそうですが、排卵が行われていなければ生理が来ないことが多いです。無排卵・無月経になる原因は、多嚢胞卵巣症候群や、エストロゲンの分泌が正常に行われず、卵胞が育たず排卵ができていないこともあります。無排卵の場合は、そもそもホルモン分泌の指令が出ていないのか、指令によって分泌するホルモンが運べていないのか、ホルモンをうまくキャッチできなかったり、卵巣が反応していないのかのどこかに障害が起きていることが多いです。

急激な体重変化

若い女性に多いですが、無理なダイエットなどで短期間で急な体重変動があった場合に、生理が来なくなることがあります。生殖器の働きは、生命維持とは直接関係がない臓器です。なので、体重が急激に下がるなど、自分の体や命が危機的状況になると、生命活動とは関係ないところの働きを優先している場合ではなくなります。ましてや生理というのは妊娠するための現象なので、自分が危機的状況の時に、他の命を身ごもる準備は不要となります。よって、生理が来なくなることが多いです。

ストレス

ストレスを受けると自律神経のバランスが乱れやすくなります。自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスが取れている状態が理想なのですが、ストレスがかかると、交感神経のほうばかり使うようになり、副交感神経とのバランスが悪くなるのです。生理を起こすのに重要なホルモンバランスを調整しているのは自律神経です。つまり自律神経が乱れてしまうと、ホルモンバランスにも影響が出て、生理不順の原因になります。

甲状腺の病気

甲状腺ホルモンが低下をすると、脳が分泌を促すために、卵胞刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)を放出します。このTRHは、授乳の時に必要なプロラクチンというホルモンにも影響します。授乳中の体は妊娠をさせないようにするため、プロラクチンには卵胞を発育させないようにする働きがあります。なので、甲状腺の機能低下によって、TRHが分泌をされると、プロラクチンの分泌も活発になり、その結果卵胞が育たず生理が起こらなくなってしまいます。

閉経

閉経とは、生理が完全に停止し、妊娠する力がなくなることです。生理自体が妊娠をするための現象なので、その機能がなくなれば生理は起きなくなります。

低用量ピル

これは自然現象ではないですが、低用量ピルを使うことで生理を一時的に止めることができます。低用量ピルとは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類の女性ホルモンが配合された錠剤です。低用量ピルを服用することにより排卵を抑えることができます。その間は内膜も厚くなりません。主に内膜症の治療や生理周期の調整、ホルモンバランスの調整などに使用されます。ピルを飲まなくなればまた生理が起こります。

「お腹は痛いのに、生理がこない」妊娠の可能性も?

生理が来ない原因の1つに妊娠があります。お腹の痛みは妊娠初期に起こりやすい症状の1つでもあります。まずは着床痛です。受精卵が子宮内膜に入り込むときにツーンとした痛みを感じることがあります。また、妊娠するとプロゲステロンというホルモンの影響で、腸の働きが弱くなり下腹部に痛みが出ることもあります。排卵日あたりで性交渉をしている場合、妊娠の可能性もあるので、注意深く体調を観察してください。

周期が乱れたり、生理が来ないときはどうしたらいい?

生理周期が乱れたり生理がなかなか来ない場合はどうしたらいいのでしょうか?病院にすぐ行くべき?少し様子をみた方がいい?自分ではなかなか判断しづらいものですよね。生理が来ないときにどうしたらいいのか、産婦人科へ行くタイミングや、実際婦人科でどんなことを行うのかご紹介します。

婦人科へ行くタイミング

まず、妊娠をしている可能性があるなら、生理予定日から2週間経ってから病院に行きましょう。あまり早く行き過ぎても妊娠しているかの判定ができないためです。まず市販の妊娠検査薬で検査をして、陽性反応があれば病院に行くようにしてください。妊娠をしている可能性がない場合は、2~3か月生理が来なければ病院を受診してみましょう。

婦人科で行う検査

女性でも、なかなか婦人科には行きづらかったり、どんなことを行うのか分からなくて不安な方も多いと思います。実際婦人科に行ったらどんな検査を行うのか、事前に把握することで、少しでも不安要素を取り除きましょう。

【血液検査】

血液中のホルモンの値を調べます。エストロゲンやプロゲステロン、性腺刺激ホルモン、プロラクチンなどの値が正常かどうか確認します。

 

【経腟超音波検査・内診】

超音波や内診によって、子宮や卵巣に異常がないかを調べます。

生理が来ないときに自分でできる対処法は?

妊娠の可能性がなく、数日から数週間送れている場合は、まずは自分でできる対処法から始めてみましょう。

ストレス管理をする

ストレスがかかると自律神経が乱れ、ホルモンバランスが崩れます。その結果、生理不順に繋がるケースが良くあります。仕事が忙しい、大きなストレスがかかったなど、日常でいつもよりストレスがかかった場合は、まずはストレスのケアをしていきましょう。ストレスを受けるなというのは無理があることなので、いかにストレスを発散して管理していくかが大切です。特にストレスがかかった場合は、交感神経が過剰になっているので、副交感神経が働きやすいようにすることが大切です。ゆっくり読書をしたり、ぬるめのお湯に浸かったり、好きな香りを嗅いだり、感動する映画などで涙を流すことも良いです。

睡眠をよくとる

睡眠不足も自律神経を乱す要因の1つです。最低でも24時前には寝るようにして、体のリズムを整えましょう。また、睡眠時間は体を修復する時間でもあります。卵巣や子宮も正常に働かなければ生理も起こりづらいですし、体自体が疲れている状況だと、生殖器系の働き自体が悪くなります。しっかり睡眠をとって、体の回復をさせましょう。

食事を見直す

朝ご飯を食べなかったり、夜は帰りが遅く簡単に済ませてしまったりと、食事のバランスが悪くなっている方が多いです。特にホルモンの材料となる良質な脂が摂れていないことが多々あります。女性はダイエットなど美容の観点からも脂質を避けがちですが、必要な脂質を摂らないとホルモンが作れなくなり、ホルモンバランスが乱れ生理不順を招きます。魚の脂やオメガ3、6、9などの脂を必要量摂取するようにしていきましょう。

水分を必要量飲む

ホルモンバランスは生理を規則正しく起こすのに必要不可欠ですが、ホルモンを運んでいるのは血液です。つまり、血液が正常に働いていないと、ホルモンが十分に行き渡らず生理不順を起こす場合があります。良い血液を作るポイントの1つは水分を摂ることです。水分が足りていないと血液がドロドロ状態となり、ホルモンはもちろん、栄養や熱、酸素まで運びづらくなります。一日に必要な水分量は体重×40mlです。ほとんどの方が摂取できていないことが多いので、意識的に水を飲むようにしましょう。

体を温める

カラダが冷えると内臓の働きは悪くなります。子宮や卵巣をきちんと働かすためにも、体は温めて冷えていない状態を作りましょう。特に足元が冷えていると、そこで冷えた血液がそのまま骨盤内へと戻ってきます。すると骨盤内にある生殖器系の臓器は余計に冷えてしまうので、足元や骨盤周りを意識的に温めるようにしてください。

適度な運動

運動をすることで筋肉が使われ、血流量が増加します。筋肉が動けば血液循環が良くなります。特にふくらはぎの筋肉は第二の心臓と呼ばれるくらいポンプの働きが強いので、足の末端から体幹部への血流量をあげることができます。骨盤内にも十分に血液を巡らせることができるので、子宮や卵巣も働きやすくなります。

まとめ

生理がなかなか来なかった場合は、まずは妊娠の有無を確認しましょう。妊娠の可能性がなかった場合は、まず自分の生活習慣やストレス度合いの見直しを行います。ここに原因がある方が多いので、自分を振り返る機会にしてみて下さい。それでも生理が来なく2カ月以上経つ場合は、器質的な原因があるかもしれません。クリニックで医師に診てもらい、必要な対処をしていきましょう。

 

24時間WEB予約はこちらから

監修 本八幡鍼灸院院長 峯岸里美(鍼灸師歴18年)

2004年3月 鍼灸師国家資格取得
2003年4月 心身健康堂入社
2007年4月 けやきの杜鍼灸接骨院赤坂入社
2008年6月 住吉鍼灸院勤務
2013年2月 本八幡鍼灸院開院